
プラスチックリサイクルの未来
プラスチックは20世紀の画期的な発明品と言われました。
この科学技術の大発明により我々の世界はより便利に快適に大進歩を遂げました。
ところが21世紀に入ると海洋プラスチック問題などが取り沙汰され、プラスチックが一気に悪者になったかのような報道がされています。すべては我々人間の生活スタイルに問題があるのです。
果たしてプラスチックを使わない生活が人間の未来像でしょうか?
問題の本質はプラスチックをどのようにリサイクルすべきか。
地球に悪影響を及ばさないように活用するために知恵を絞るのか重要です。
エコキャップ運動を通じてプラスチックのリサイクルの在り方を提言してきました。
そして、プラスチックリサイクル問題は経済と直結していることが明らかとなりました。
プラスチックリサイクルが、収益性の高いビジネスになれば、リサイクル率は高まり、収益性が低ければリサイクル率は低くなるという皮肉な結果が浮き彫りとなりました。
プラスチックを使わない生活が環境問題を解決するのでしょうか?
コスト面ばかりを追求することにより、プラスチックの有効活用を考えることが後回しになり、プラスチックリサイクルがビジネスとして成立しないと一気にゴミになってしまう現在の仕組みを根本から考える必要があります。
かつて飲料容器が瓶が主流であったとき、瓶はデポジットという方式でリサイクル率は極めて高かったのですが、ペットボトルに変わるとリサイクルは人間の良識に委ねられました。
もし、プラスチックが高額な有価で取引されるならば、プラスチックの回収率は一気に高まります。
世の中のすべての素材がリサイクルを前提にして制度設計されているならば、地球環境に優しい社会が実現します。
Upcycle
Upcycle(アップサイクル)とは、リサイクルやリユースとは異なり、もともとの形状や特徴などを活かしつつ、古くなったもの不要だと思うものを捨てずに新しいアイディアを加えることで別のモノに生まれ変わらせる、所謂 “ゴミを宝物に換える”サスティナブルな考え方です。
本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることをUpcycle(アップサイクル)と言います。
産業革命以降、修理しないで製品を買い替える方が安いという考え方の「使い捨て」文化が定着ました。
しかし近年、「アップサイクル」という考え方が定着しつつあります。
地域社会・地域経済といった社会との関わり方や、地球や自然環境に対する意識の高まりやSDGsへの取り組みなど、個人のみならず企業の意識が変化しつつ有ります。
モノを修理して使う、まったく違うものに作り替えるという取り組みは、新しいリサイクルの取り組みです。
お知らせ
年末年始休暇及び配送サービス注文、集荷依頼について
12月28日(水曜日)~1月4日(水曜日)年末年始休暇とさせていただきます。 配送サービス注文の受付、集荷依頼
カーズコージャパン株式会社NPO子ども食堂 詳細変更お知らせ
名称、FAX番号変更になりましたのでご注意ください 旧 カーズコージャパン株式会社 NPOこども食堂 → 新
SDGs~エコキャップ推進協会の取り組み
2018年夏、鎌倉市由比ガ浜でシロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中からプラスチックごみが発見されました。
エコキャップ推進協会では、神奈川県とともにこれを「クジラからのメッセージ」として受け止め、持続可能な社会を目指すSDGsの具体的な取組として、深刻化する海洋汚染、特にマイクロプラスチック問題に取り組みます。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
海洋汚染が今、世界規模で大きな社会問題となっています。2018年夏、鎌倉市由比ガ浜でシロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中からプラスチックごみが発見されました。SDGs未来都市である神奈川県は、これを「クジラからのメッセージ」として受け止め、持続可能な社会を目指すSDGsの具体的な取組として、深刻化する海洋汚染、特にマイクロプラスチック問題に取り組みます。
レジ袋、食器、歯磨き粉など身の回りのいたるところで使用されているプラスチック。便利で安価なプラスチック商品ですが、環境中に存在する微小なプラスチック粒子はマイクロプラスチックと呼ばれ、深刻な環境問題の1つであると言われています。

CSR、SDGs 参加企業
私たちはエコキャップ運動を通して、持続可能な発展をより強固に活動しております。
子ども食堂プロジェクト
エコキャップ推進協会では、ご家族の帰りが遅く食事を満足に食べられない子どもたちに食事を提供する「子ども食堂プロジェクト」を実施しています。当会が実際に「子ども食堂」を運営してみて、問題点がいくつか見えてきました。まず、運営母体がしっかりしないと、開設して2・3回で中止となること。月1回の開設は「子ども食堂」の90%ですが、これでは貧困家庭の一助とはならないこと。これらの問題点を勘案し、1号店を横浜に月曜日から金曜日オープンの「子ども食堂」を開設する事業計画です。
子ども食堂とはご家族の帰りが遅く食事を満足に食べられない子どもたちに、無料もしくは低価格で食事を提供するコミュニティの場のことをいいます。日本では驚くことに7人に1人の子どもが貧困状態にあるとされていますが、手作りで温かい食事を格安で提供することで未莱ある子どもたちの成長をささえます。

エコキャップを集めて送ろう
便利な配送サービス!!
エコキャップを直接送るには、佐川急便の配送サービスが便利です。10枚セットの佐川急便の配送袋(7,800円送料込)で送れば、全国どこからでも佐川急便がご指定の場所までエコキャップの集荷に伺います。20枚セットは14,800円です。

エコキャップ推進協会の活動について
エコキャップ運動は、リサイクルの促進、CO2の削減、売却益で発展途上国の医療支援、障がい者・高齢者雇用促進を目的としています。
エコ・アクション・ポイントとは
環境省では、国民一人ひとりの環境配慮行動(エコアクション)に経済的インセンティブを付与する取組を進めるため、環境配慮型商品・サービスの購入・利用等の環境配慮行動を行った場合に、様々な商品等に交換できるポイントが貯まるエコ・アクション・ポイントプログラムを推進しています。
プログラムに参加しようとする様々な立場の方々に、エコ・アクション・ポイントの趣旨や具体的な内容、参加の手順等のご理解を得、積極的な参加を促すことを目的として「エコ・アクション・ポイントに関するガイドライン」を策定しています。
エコキャップ推進協会では、ポイント登録カードを郵送させていただいています。
ご案内の郵送物を随時発行しています。まだ、届いていないなどのお問い合わせは上に記載の連絡先までお電話ください。
エコポイントに関するくわしくはこちら

企業CSRリポート
大東建託は社会貢献の一環として、エコキャップ運動に参加しています。累計で5,806,422個ものキャップを回収することができました。CO2は約43t節約したことになります。
会社への帰属 意識や従業員同士のコミュニケーションを高めるため、エコキャップ回収運動をワクチン100人分(=8万個)回収という明確な収集目標を掲げて2014年から活動している。
株式会社ダイエー様は、リサイクルに積極的で段ボール、アルミ缶、食品トレー、ペットボトルに加えて、店舗にエコキャップBOXの設置をすることになりました。
※一部店舗については、キャップの回収は行っておりません。
NPO法人エコキャップ推進協会
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町162-1
横浜飛栄ビル402号
TEL:045-900-0294
FAX:045-900-0295
同駅、中華街口改札からも徒歩6分。
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩9分
エコキャップ運動にぜひご参加ください!
エコキャップひとつが、貧困であえいでいる世界中の子どもたちを救うことになります。

お問い合わせ
エコキャップ運動、エコキャップの提供方法、企業協賛等、エコキャップ推進協会の活動にご興味ありましたらぜひお問い合わせください。
- 横浜市中区山下町162-1 -402
- 045-900-0294
- 045-900-0295